蔓延防止期間終了後の診療体制について
蔓延防止期間終了後も、小児のコロナ感染拡大を踏まえて、当面の間、37.5℃以上の発熱のある方は、院内への立ち入りは、原則として、ご遠慮させていただいております。来院後、駐車場内で待機していただいたうえで、まずは、クリニックへの電話連絡を。スタッフの指示のもと、①車内でのコロナ抗原検査、②オンライン診療による投薬のみ、③対面診療に切り替えて院内での血液検査、④その他など、オンライン診療、対面診療を組み合わせた対応を取りたいと思います。
花粉症に対する抗アレルギー剤の投薬、舌下免疫療法、その他の慢性疾患、など、引き続き、オンライン診療を中心に、診療を実施します。
コロナ感染患者数を参考に、随時、変更させていただきます。
引き続き、ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。
ハイブリッド診療実施中(2022/7/13-)
6月中に落ち着いたように見えた感染数も7月に再度増加に転じております。現在は、原則として、電話によるオンライン診療と、条件が合えば対面診療と併用しております。
①問診だけで処方箋を発行する方、
②熱が数日持続する場合、駐車場の車内で、コロナ抗原検査を実施する方、
③条件があえば対面診療目的で診察室に入っていただく方など、
患者さんに応じて、様々な対応を取っております。
待ち行列で、順番取りをした方に対して、クリニックに電話を入れていただき、時間指定をしたうえで、順におつなぎしておりますが、上記の通り、患者さんのふるい分けおよび、個々の診療にも時間を要しております。
低年齢児にも、コロナ感染が広がっているため、それぞれ慎重な診療を要求されております。
したがって、電話がかなり混んでおり、つながりにくい状態になっております。
予定時間を過ぎている方に対して、当方からの連絡も入れておりますので、誠に申し訳ございませんが、根気よく、お待ちいただくようお願い申し上げます。
コロナ検査を実施した方に対しては、毎週更新する「コロナ週報」をお渡ししております。
皆様の、深いご理解により、2年以上続く新型コロナの流行を、無事に乗り切れるよう努力いたします。
ご協力いただければ、幸いに存じます。
おざわ小児科医院 院長 小澤武史
診療時間

※休診日について
木曜午後・土曜午後・日祝日は、休診です。
ただし、休診でも、日中は、672-3692への電話が、院長の携帯電話に転送されます。相談には応じます。
【一般外来ネット予約】
午前一般外来 9:00-12:00
(予約可能時間 8:30-11:30)
午後一般外来 16:00-18:00
(予約可能時間 13:00-17:30 )
午前中のご予約後、午前中のうちの来院できない場合は改めて、午後の枠でご予約をおとりください。
初診の方は診察券番号を999と入力してください。
予約の取りにくい方、予約時間外は窓口での受け付けも可能です。直接窓口までお越しください。
chou chou
児童発達支援事業所・放課後等デイサービス chou chou お子様受け入れ開始します。
令和3年4月
児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所
chou chou がオープンいたしました。
以下に特化した専門性の高い療育施設です。
すてきなすてきな施設にしたいと思います。
●自閉症スペクトラム障がいのお子様への個別ABAセラピー
ただいま1名お受けできます。
2歳~就学前のお子様
月・火・水・金曜日(お一人基本的に週2回)
9:00~10:00
10:15~11:15
11:30~12:30
●発達リトミックコース(少人数)
ただいま数名お受けできます。
2歳~就学前のお子様
保護者付き添い1名必要です
木曜日
9:00~9:45
10:00~10:45
11:00~11:45
●言語聴覚士による個別言語指導
キャンセル待ちをお受けできます。
アセスメントは随時お受けできます。
3歳~高校生
土曜日
9:00~9:45
9:45~10:30
10:30~11:15
11:15~12:00
お子様の受け入れは一般外来経由です。
定員に限りがございますので、お考えの方は一度ご相談ください。
小澤かや子
新着情報とお知らせ
2021-04-01
2021-12-21
2020-11-10
2020-04-25
2018-10-11
2018-09-27
2018-03-01
2016-08-30
RSS(別ウィンドウで開きます) |
公認心理師によるカウンセリング

公認心理師 太田垣 雅子
子ども達は、心の訴えを身体症状として訴えることも多く、まずは小児科へ受診となりますが、学校での人間関係や学びにくさなどの悩みを抱えている場合もあります。
子ども達は自分の言い分を聞いてほしくて、場を求めています。
訴えから考えられる疾患を精査した結果、身体面に問題がない場合に、じっくり話を聞いていくのが、心理師の役割です。
モヤモヤした気持ちを整理して前進したい、発達課題を克服したい、発達の偏りがありそうだが生活の工夫を模索している、などを対象にカウンセリングしています。
本来もっている「成長の力」「解決能力」を子ども自身がうまく活用できるように、お手伝いします。
子ども時代、未来に希望をもって、成功体験を積み重ねながらイキイキと生活して欲しいと願っています!
予約可能日 月・水・金・土曜日 時間帯はご相談
費用 通常カウンセリング お1人1時間 4,000円
WISC-Ⅳ 、田中ビネーⅤ をご希望の場合
検査前面接:4,000円
検査の実施:所要時間約2時間 10,000円
検査結果のご説明とこれからのご相談:4,000円
※両検査とも同じ金額がかかります。
また、当日キャンセルの場合も恐れ入りますが、4,000円をいただきます。
知能検査[WISC-Ⅳ(ウィスク)、田中ビネーⅤ]とは
●認知発達の水準を客観的に評価・理解します。
●得意不得意を発見し、「得意なこと」を伸ばすために有効な
支援を考える材料にします。
●検査中のお子さまの行動観察や検査中のコミュニケーションの態度からも理解を深めます。
●知能検査の結果には、お子さまの幸せのためのヒントがたくさん詰まっています。
※検査については必要性や意義を医師と確認して行うようにしています。
お子様の今後を支えるための検査でありたいと思います。
ご希望の方は、平日(月火水金)午後、かや子医師一般外来をまずは受診してください。
ご相談後必要に応じて、お繋ぎいたします。
その後、かや子医師と太田垣公認心理師が連携してサポートいたします。
ABA個別ペアレントトレーニング開催します
ただいま定員となっております
RBT/ABAT/認定ABAセラピストによるお子様、ご両親へのオーダーメイド指導です。
VB‐MAPP(言語社会スキルアセスメント)を使用します。
自閉症専門療育事業所chouchouで行うABA療育のエッセンスを
実際にお子様に対して行いご両親に見ていただきます。方法をお教えします。
もう「様子を見ましょう・・」はやめませんか?
一緒にお子様を伸ばすスキルを身につけましょう!
【場所】おざわ小児科医院 トレーニングルーム
【開催日】1/25から毎週火・水・金 (祝日を除く)
【時間】9:00~9:30
9:30~10:00 ※各時間1家族ずつ
【費用】1回2000円(毎回かかります)
予約までの手順
1 一般外来で相談(院長・かや子医師どちらでも可能です)
※かや子医師は午後のみの診療です
2 事前相談枠に来院(かや子医師が行います)
毎週金曜日 18時から1時間程度(1家族限定)
フォームに沿って問診
VB-MAPPアセスメント
ペアトレの説明 を行います。
【費用】5000円(自費)
3 希望日を選択しスタート 1~2週間に1回程度で全部で10回コースとなります。